BACK
8月31日 センターピラー
今日、整備屋さんから電話がありました。
必要な部品が欠品だそうな(^^;
なんでもセンターピラーの部品がないみたい。
とても申し訳なさそうな口ぶり。
「あーそうですか」
あっさりとおいらヾ(^^;; オイオイ
職業柄、びくともしません(笑)
元々あり得る話なので当初から織り込み済です。
大丈夫。ご心配なく(^^)
実際のぶつを見ないとわかったことは言えませんが、整備業界の修理の常識はまるっきし無視で結構です。
自分で言うのもなんですが(^^)ゞ素材・構造は一般の人よりははるかに詳しいはずです。
異分野とはいえ、ハイブリッドな補修補強技術もわかっています。
世間一般で言う「強度」という言葉を正しく分解して技術的根拠をもとに最適な対処はできるんじゃないかと。
暫定処置・恒久対応も心得ています。
お話を聞いた時点で幾重もの対処案がむくむくと構築されています(^^)
これも職業柄(^^;
実際にぶつを見て議論の上対処を明確にします。
その根拠としてその場で各業界最先端の技術者に連絡をとって技術的なウラもきちんととります。
もちろん必要であれば職権乱用やります(笑)
価値観が一般ユーザーと違う(爆)ので、お気になさらずに(^^)
お話を聞いて技術的な根拠をもとに自信を持ってジャッジします。
品質保証でご心配があれば一筆書いてもいいですから。
想像するに必要な部品は「左 センターピラーアウタパネル」。
たかだが\7,400の部品。
部品単品がどういう形で接合方法をどのようにしてるのかわかりませんが(爆)
ぶつ見ればだいたいわかります。
ということで明日、当初予定どおり(笑)整備屋さんに行ってお話を聞いてみようと思っています。
#ほとんど整備屋さんへの私信やなー(^^;
8月30日 やるべきことはやった
考えてみればあと2〜3週間でジェミニ復活なんですねー。
整備屋さんに必要と思われる部品はすべて渡したし、毎日気になってはいるものの
毎日毎日「どうですか?」って電話するのもいかがなものかと(^^;
デジカメもお預けして、こちらからは何もすることがない(^^;
完成を待つのみ。
こらえ性のないおいらはじーっと待つなんてできるわけないないヾ(^^;; オイオイ
2〜3日に一回の頻度で電話するくらいだったらいいかな?(相変わらずの自分本位(^-^;)
やることがあるとすればときどき整備屋さんに顔を出して、替えのコンパクトフラッシュ手渡して
撮影済みのコンパクトフラッシュ引き取るとか。
そのときに直接情報交換するとか。
今週・・・あさって(9月1日)くらいにクルマの出張でも作ろうかヾ(^^;; オイオイ
8月27日 1号機預けた(^^;
今日、塩原へ向かう前に整備屋さんへ立ち寄りました。
目的は全塗装後に必要なはずの手持ちのゴールドストライプ(1台分)を届けに(^^)
ジェミニはすでに板金屋さんの手に渡って姿見当たらず。。
ふと思いつきで整備屋さんに手持ちのデジカメ(1号機)と充電キットを預けました。
カメラには128Mのコンパクトフラッシュ。
130万画素に性能を落としているので1000枚は撮れるはずヾ(^^;; オイオイ
「てきとーに写真撮ってください」
アングル・頻度はすべて整備屋さん一任。
わかっているようでわかっていないフレーム修正・板金・焼付塗装の工程が画像で見れそうです(^^)
お願いしている板金屋さんはとっても職人肌な人とのこと。
当たり前の話だけど仕事場にひょこひょこ顔を出すわけにはいかない。
そんな事情なので落としどころが依頼元の整備屋さんが写真を撮るという考え。
ちなみに板金屋さんはかなりの腕の持ち主とのこと。
あの整備屋さんが太鼓判を押すくらいだから間違いない。
懸念していたリアバンパーも補修でなんとかするとのこと。
「いい仕事してもらいたいなー」
「おぉ〜結果がとっても楽しみだぞー♪」
こんな日があろうかと(うそ)同じデジカメを2台も所有しているおいら(^^;
体制に影響なし♪
一旦自宅に帰って2号機を持参で塩原へ出発したのでした。
8月26日 迷いはじめた(^^;
ついついジェミニの修理が気がいってしまって、今日になってふと思ったんだけど
某MLのオフ会が福井県にて。
日程の設定が絶妙で印籠手形(わかる人にはわかる(^^;)の有効期限満了の翌週。
そしてよっぽどのことがなければジェミニは復活済のはず(^^)
このころのおいらはきっと自遊人(これもわかる人にはわかる(^^;)の温泉や「東北」スタンプラリー完走に
向けてムキになっている頃と予想されます(笑)
9月のがんばり次第では「東北」は目処つきそうだし、いっそのこと全国オフついでに
自遊人と秘湯を絡めてもいいのではないかと発案してしまいました(^^)ゞ
一旦思ってしまったことは仕方がない。
徹底的に分析してどこまでパフォーマンスが発揮できるか参加可否を検討してみようではないか!ヾ(^^;; オイオイ
往復は高速使ってETC深夜割引あるいはさわやか信州併用であの手この手。
ついでに今秋始まると言われている高速道路版マイレージを貯めるとか。
さわやか信州を使えば「関東」スタンプラリーの長野県も攻めることができる。
片道600km前後でしょ。
柏と八戸と同じくらいかな〜
5時間くらいヾ(^^;; オイオイ
朝3:55(笑)に柏ICにのって朝9時過ぎには福井到着。
こう考えると楽勝ですね(^^;
この週末、真剣にプランニングしてみようかな?
うまくシナリオがまとまればいいんだけど。
8月25日 ゴールドストライプ
全塗装といえば、JT0乗りの方ならわかると思いますが、ゴールドストライプと黒ストライプが仕上げに必要。
偶然にも崖から落ちる2ヶ月前。
とある御方から1台分のゴールドストライプをいただいたのでした(^^;
#今から思えば虫の知らせだったのか?(^^;;
意外や意外。とっても高価なストライプ。
経費節減のため、整備屋さんに支給するつもり(^^;
それと黒ストライプ。
完全に1台分とは言えないけど、記憶が正しければ川越の秘密倉庫にあったはず。
時間的にきついのでこれはおいらが自分で貼るつもり。
ブリティッシュグリーンに黒ストライプはそれほど目立たないのでしばらくは貼らないままでいいかなとヾ(^^;; オイオイ
8月19日 気力で(^^;
昨日のお話です。
たまたまおクルマの出張だったので比較的自由な時間がとりやすい環境^^
んで朝一番(でもないが(^^;)
☆賀に行って
BBS(1本だけ(^^;)ゲット♪
やはりバンパーはなかった。。。(; ;)
その足でお仕事に行って無事完了。
速攻で柏へ帰って行ったのは行田市。
整備屋さんが全面支援の姿勢でローダーだしてくれました m(_ _)m
#写っている足は整備屋さんの御足でございます(^^;
無事に柏へ移送完了(^^)
道中は整備メニューの入念な打ち合わせ。
自宅に帰り着いたのが0:00過ぎ。。
またまた整備屋さんに大恩をもらいました。
しかもジェミニ復活後も部品取り車として保管下さるとのこと m(_ _)m m(_ _)m
もう感激の一言(; ;)
これで大物部品はバンパーだけど一定の方針を打ち出して、大物部品調達は完了♪
完全復活に向けて段取りは着々と(^^)
これに新品パーツ(クォータパネルとか)調達ののち、修理は本格化するのでした♪♪
8月15日 大ぼけ(^^;
今日は部品取り車を見に行きました(^^)
とても\13,300とは思えない立派なクルマ(^^)
実車を見たとき「あっ!(^^;」
すっかり忘れておりました(^^;;
JT0後期型はナンバープレートがバンパーについています。
#うちのジェミさんと形状が違う
リアバンパー流用を前提としていたのに「使えないじゃん」
いきなりお先真っ暗(^^;;;
とはいってもドア2枚は使えそうだし、
ミッション・レカロ、マフラーというかありとあらゆる部品がジェミさんより程度がいい(爆)
ということでバンパーは別ルートで考えるとしてこのクルマの購入を決めました。
その場でお金を支払って書類とキーを受け取りました。
自賠責が切れているので積車か仮ナンバーで近いうちに柏へ運ぶ予定でーす。
8月14日 部品取り一台
なにげに落札してしまいました(^^;>JT0 H.B.L(後期)
ほんとうに深く考えずになにげにヾ(^^;; オイオイ
クリックひとつで(゚゜)\☆バキ
だって解体屋さんからドア一枚買うくらいのお値段で可動車1台が丸ごと(^^;
どう考えてもお得♪ヾ(^^;; オイオイ
んで今朝ほど出品者様と連絡をとって、だいたいのコンディションはわかりました。
出品者様は某クラブに入っているほどの御方だったので話が通じやすいこと通じやすいこと^^
明日にも実車を見に行くことに♪
状態は平たくいうとBBSこそ履いていないけどレカロ付き。
特別気になる欠点はないらしい。
ルーフとかの塗装はヤレ気味らしいけど、部品取り・再塗装するつもりなので全く問題なし。
どうやらリニューアル後はリアのバンパーは後期型になりそうです。
#サイドに赤レンズあるやつね。
これからジェミさんは明らかにドノーマルからはずれていく道へ突き進むんだけど、
一応「リニューアル大作戦」と銘打っていることだしこの際(^^;
ドレスアップとは言わないまでも今さらながらジェミニ通から一目置かれるようなジェミニに仕上げようかな♪
#重度な奥手だ(^^;
地味で静かな性格で目立つのが大嫌いなおいらなんだけどもうどうでもいいや(゚゜)\☆バキ
ついでだから状態のいい部品も使わせてもらうつもり^^
8月11日 再会しました(^^)
ジェミニと感動の再会を果たしました。
損傷具合を確認して修理メニューについての方針確認をしました。
気がついたことを箇条書きにすると
・フロントフレーム損傷(エンジンじゃなくてバンパーがずれていた)→修正可能
・機関良好(^^)
・パワステ・ドライブシャフト・エアコン良好(^^)
・運転席側センターピラー歪み(フロアバーの影響)→修正可能
・キーレスエントリー、電装系問題なし(^^)
・助手席ドアキーシリンダー生きている(^^)
・左後ろBBS修正不能(; ;)
・アクスルビーム歪みあるものの目くじら立てるほどはない
・クォータパネル交換必要
・リアバンパー交換した方がいい(^^;
・ナビ・オーディオ動作確認
・塗装は基本的にきれい(^^)
平たく言えば崖から落ちた割には軽症っすね(^^)
フレーム、ルーフが逝っているんだけどおいらの価値観では可能な限り修正してくれて
アライメントがきちんととれればよいのだ。
今日、用事があるところをおいらのために時間を調整してくれた整備屋さんに感謝。
スケジュール感としては9月末くらいにリフレッシュ完了見込みでーす♪
早く乗りたいな〜。
8月9日 ジェミさん近況
いろいろと損傷が見えてきました。
新たにわかったのは
・エアコンは無事
・フロントのフレームに損傷(エンジン傾いている(^^;崖から落ちているからね(^^;;)
・メインヒューズが飛んでいる(配線逝ったみたい)
・アクスルビームは無事の可能性高い
・とりあえずエンジンは動くようになった。
電話で聞いたのはこの範囲でした。
まー本人の心境は「動じるほどもない」ヾ(^^;; オイオイ
おそらく職業柄なんだろうな〜(^^;
なんにしても盆明けからぼちぼち部品調達が本格化して修理スタートと聞いております。
修理期間に関しては「無理に急がせない」というのがおいらの基本スタンス。
整備屋さんで修理メニューで判断つかない箇所があると思うので
修理前に一度ジェミさんとご対面しないといけないな〜と思っております。
柏から927km離れた(笑)出張先から(仕事抜け出して(^^;)駆けつけて確認するつもりです(^^;;
8月4日 配慮してくれた(^^)
ひさびさ(?)整備屋さんに電話。
直るって(^^)>ジェミニ
最悪の事態は回避できました♪
現代の修理技術をもってしても「直らない」と言われたらどうしようかと思ってましたヾ(^^;; オイオイ
信頼している整備屋さんだけに死刑宣告くらったら諦めるしかなかったからね(^-^;
で走行距離が微妙な段階(^^;だったので、気を使ってくれてメーター(ケーブル?)をはずしてくれたそうです。
それと窓が割れているのでナビとETCもはずしてくれたそうな。
ツボを心得てらっしゃる(^^)>整備屋さん
8月3日 エアコン
崖から落ちたことがきっかけでR−12の漏れがないかどうか密かに不安(^^;
なんたってウルトラ配管なもので・・・
そのうち聞いてみよう(^^;;
怖くてなかなか切り出せないです(^^;;;
8月1日 UKプリメーラ用らしい
とある御方から教えていただきました m(_ _)m
ジェミニリニューアル計画で目玉改造(笑)のルーフアンテナ化。
今考えているのはヨーロッパ車に多い、ねじり型というかスパイラル型ルーフアンテナ(可倒式)
なんでも端子形状や配線のおまけつき、お値段最安値ということでかのUKプリメーラ用が最適とのご提案。
ごもっともと思います。
ということでルーフアンテナはUKプリメーラ用ということにしました(^^)
7月26日 はしる まがる とまる
ご存知クルマの基本動作。
今の代車のサニー君はこの動作は当然の事ながら問題なし。
しかし。。。
ただ運転しているだけなんだよな〜。
ひたすら踏んでハンドル切っているだけ(^^;
つまんなーい(笑)
このサニー君をもって世の中のAT車をひとくくりに論じるのは、あまりに乱暴だし
今や日本の新車の9割がAT車であることを念頭に入れると多くのドライバーを敵に回した
問題発言になりかねないヾ(^^;; オイオイ
しかしなんていうのかな?
どうやらおいらはただ運転しているだけじゃ満足しない人種のようで、操っているというか
自分で制御しているというか、細かな動作まで意のままな状態をつくりながらの運転。
こういうクルマを望んでいるようですね。
#単にAT車の運転が下手ともいう(^^;
そういう意味ではジェミニのMTは長年乗り継いできたこととか愛着とかをさっぴいても
どう考えても名車と思うわけで・・・
代車を乗れば乗るほど「ジェミニに乗りたいなー」と思ってしまうわけなんです(^^)ゞ
1トンをわずかに超える1500ccのATって本当にかったるいと思います。
1トンをわずかに下回った1600ccのMTとはえらい違いと思うのです。
7月25日 ☆賀に行ってきました♪
昨日のお話です。
群馬へ温泉に行く前に、ちょっと某解体屋さんに行ってきました。
目的はジェミニの修理に最適な部品がないか物色に(^^;
この日はこんなクルマが入庫・・・
んで部品探し
真っ先に目についたのは
おぉ!ジェミさんと同じ色やんけ♪
しかもパワーウィンド♪♪
よくよく見るとドアは3枚。
左側の後ろドアがない。。。
おじさんに聞いてみたら、「あー、あのクルマは左後ろのドアがめちゃめちゃだったなー」
(; ;)(; ;)
とりあえずドア1枚確保。
次に目についたのは
純正BBS発見♪1セット分♪
聞けば先月☆賀に行ったときの約束を覚えてくれたそうな(^^)
これでアルミも確保(^^)(^^)
おじさんに事情を話したら、
左後ろドアとアクスルビームは「離れ」のクルマからはずせばあるとのこと。
見に行きました。
こいつのドアとアクスルビームを使う予定。
大物部品調達は☆賀一軒でなんとかなりそうです(^^)
この日の結果を整備屋さんにお伝えして、業者間でのやりとりを依頼。
ジェミニも来週中旬には柏に来ることだし(実はまだ山形にいた(^^;)、これから一気に修理の手が
加わる段階になりましたーっ♪
7月22日 ☆賀行こうかな?
この週末ちょいと偵察に(笑)
記憶が正しければ「離れ」に190(白と紺)があったような。。。
作業場にソリッドだったかわからんがロータスのドアも数枚あったような。。。
情けないくらいいい加減な記憶(^^;;;
とりあえずドアミラー、ドア2枚、アクスルビーム、BBS1本(笑)があるかないかくらい(^^;
むろんおいら自身が調達するつもりはなくって整備屋さんに結果を報告するだけ(^^)
7月20日 これかな〜(気がはやい(^^;)
昨日、渋滞を嫌って早めの塩原温泉からの帰還。
ちょこっとR16号沿の外車系ディーラーへ。
そうルーフアンテナ(^^;
まだこんな状況なのに・・・(^^;;;
ディーラーさんに聞けば純正のルーフアンテナに可倒部分の部品を別途取り付ければいいとか。
いままでのJT0純正アンテナ部分を取っ払って、その部分をパテ埋めしてもらって全塗装。
そして同時にルーフアンテナ取付(^^)
事故を逆手にとった合理的な判断だ♪(゚゜)\☆バキ
リニューアルが楽しみで仕方がないぞヾ(^^;; オイオイ
そして水面下でさらなるリニューアル直後の次ステップを交渉中・・・(謎)
7月19日 全塗装
んでソフトランディングとは言えども、曲がりなりとも崖から落ちたわけでして
厳密に言えばジェミさんは(塗装が)キズだらけのはず。
相手の保険屋さんの損害見積もりの基本は事故前の状態に戻るまでの原状回復。
それに則った見積もりをはじき出していまして、かかる塗装費用として¥83,580を計上しております。
まだ経験はないのだけど世の中にはオールペンというか全塗装というものがあるそうで(^^;
上塗りから徹底的に部品をはずして元塗装をはくって下地のしっかりした焼付塗装までさまざまなメニューがあります。
お値段もご予算に応じてピンキリ(^^;;
一般的には20〜30万かな?(違ってたらごめんなさい)
8万だして原状回復だったら、プラスの費用をだすから全塗装。
おいらの価値観ではなんの迷いもなく(゚゜)\☆バキ
おいらのジェミニの色はブリティッシュグリーン(ソリッド)でしてS63年式中期型JT0のロータス限定色。
☆賀商会と言えども全く同じ色の部品があるとは限らない。
他の色の部品調達ができるのであれば、短期調達の可能性が一層高まるのは事実でございます。
程度のいい部品が集まるかもしれません。
新品部品→解体部品と部品単価の差額を捻出して全塗装へと思うのはごく自然な展開と思うんだけど。。。
おいらだけの発想かな〜?(^^;
いまさら新車からのオリジナル色堅持でわーわー言う発想はまるでなし(^^;
ちょうどトランク周り他の塗装も劣化しはじめていたので、ちょうどいい機会かとヾ(^^;; オイオイ
もちろんあと10年、20年乗るような過剰な全塗装は求めていません(^^;
乗れるに越したことはないけど(^^;;
全塗装の色はなんの迷いもなく純正色ブリティッシュグリーンのソリッドだ♪
塗装内容(グレード)は別途整備屋さんと相談だけど、基本的には整備屋さんを中心とした
ネットワークに託すつもりで作業配分のハンドリングはお任せ。
おいらは議論の結果を踏んで明確なGOサインをだせばいいのかと(^^;;
7月18日 ソフトランディング
先月末に事故をもらってしまいましてジェミさんは治療中・・・
崖から落ちた件は前から触れておりましたが、お気づきのとおり身体は異常なく
むち打ちひとつありません。
実はクルマの方も同じで、事故直後の目視確認程度ですがジェミニの被害も(事故の割りには)
たいしたことないと思っております。
初公開画像です(^^;
着地点 引き上げ作業 車高をはるかに超える夏草ジャングルでした(^^;
落ちている時(覚えている(^^;)は目の前が草だらけ(^^;なんという所へ(^^;;
高低差はピア(橋脚)から想像してくだされ・・・
着地のショックは記憶にないほどソフトなもの。
まさに軟着陸(^^;;
んでジェミさんの状態はというと
バンパーに割れなし。ただし位置補正必要。
よかったイルムシャーバンパーじゃなくて(^^;助手席ドア後方に着力(^^;
左後輪がややトーアウト方向に向いております(^^;;;
「こんなもんか♪」ヾ(^^;; オイオイ
崖から落ちたときのダメージは気がつかないほど。
一見突っ込んできた(^^;軽トラのヒット部分だけですね(^^;;
想像するに機関の損傷は軽微なものと思われます(希望的観測です(^^;;;)
「直せる」
そのとき極めて冷静にそう思ったのでした(^^;
7月17日 へたっぴ
さてさて代車を借りての旅行。
今まで事故って経験したことがなかったのでお仕事のレンタカーを除けば、自分のクルマ以外で
初めての旅行となります。
借りたのは平成4年式のサニー(AT)
これまたATに慣れていなくてへたっぴそのもの(^^;
ついいつもの感覚でアクセル踏むと
「・・・・ふぉぉぉーーーん」
2〜3秒くらい間があって、いきなり6000rpm(汗)
だいぶ慣れてきたけど、意のとおりの回転数、トルク、パワーの状態がつくれなくって、ギクシャク気味(汗)
我ながら「下手だな〜」と思ってしまうわけでして(^^)ゞ
でもジェミニと比べて5年後の車種だけに参考になることもいくつか。
針も光っているし(笑)
些細なことでもいいところはいい訳でして、とても参考になります。
そのうちジェミニに取り込もうかと思っております。
今日、気づいたのはシートベルト(謎)
7月16日 代車が来た♪
これで海の日連休は大丈夫♪
整備屋さんが手配してくれたのはサニー(AT)
整備屋さん保有の代車の中で一番程度のいいクルマを選んでくれたそうです(^^)
ガソリンが満タンな上になんでもわざわざタイヤを新品にしてくれてそうな。
いつもいつもすみません(; ;)
#むろん満タンでお返しのつもりです。
ところでこのサニー君。
きっと前オーナーさんが丁寧に使っていたのでしょう。
おいらから見れば手放すのがもったいないくらいの良いコンディション。
受け取ったのが夜間でまだ2kmも乗っていないのでなんとも言いようがないのだけど
クルマとしてなんら問題はなく良好と思います。
驚くことに走行距離はたったの31,000km!
ジェミニの1/10以下だ!(爆)
おいらから見れば新車としかいいようがないです(笑)
普通の人では味わえない安上がりな喜び(゚゜)\☆バキ
しばらく使わせてもらいます m(_ _)m
ちなみにこの3連休は塩原で温泉三昧(^^)
7月13日 修理方針
一般的に自動車等の物損事故の損害額算出の基本は新品部品交換。
となると日々部品単価の上がっているいすゞ車の場合、
あっという間に全損金額を軽くオーバーしてしまう有様でして。。。(^^;
総額を見て、別に驚くことなく淡々と金額を見つめるおいら。
頭の中は新品はおろか中古パーツなんて上品な部品はまるで考えてないで(゚゜)\☆バキ
迷うことなく解体部品流用(^^;;
「なにをいまさら・・・」
うちのジェミさんはもともと解体品でできあがっているといっても過言ではない状態なのです(^^;
金属系力学屋さんのふりをして(^^;組織の中で安穏としているおいらには、新品とか中古とか解体という
非科学的な区分けはまるでなくて、「強度と材質」(爆)
「初期性能を発揮できるなら安いものを使った方が合理的じゃん」ヾ(^^;; オイオイ
これが今回の修理の基本方針(^^;;
新車から17年も乗り続けると部品によるけど「今さら新品なんてね(^^;」と思ってしまうのは、
今もいすゞ車に乗っているみなさんにはそれなりに理解してもらえるだろうし、
現代のクルマを乗っている人様には全く理解不能なんだろうと思っているのです。
幸いにもこの考え方を正しく理解してもらっている整備屋さんに修理を託すので
部品調達・修理内容については非常に安心なのです(^^)
7月11日 来週にでも
ジェミニは山形から千葉へ運ばれる見込みです。
被害を精査してもらいます。
整備屋さんとは密に打ち合わせしました。
リニューアル構想ともろもろについて(^^;;;
まぁーたいしたメニューでもないんだけどね(^^)ゞ>リニューアル
あんま期待しないで下さい(笑)
7月10日 耐えきれずに(^^;
おそらく誰も気づいていないと思うけど(笑)
昨日、部品価格情報を追加更新しました。
ドアって高いんだね〜(^^;;
7月9日 房総かな〜?
いつになるかわからないけどジェミニは意地でも復活させる方針で
今考えているのはどこで35万キロを達成するかヾ(^^;; オイオイ
ざざっとした皮算用では早ければお盆前後遅くても9月末くらいかな?(甘いか?(爆))
と思っていまして、そうなるとまだ道の駅スタンプラリーはシーズン真っ只中(^^;;;
あと43km。いや整備屋さんがいろいろ試験運転するだろうから
おそらく残りは30km前後で達成見込み。
となると物事の合理性を考えると房総の道の駅を潰す目的で我孫子から利根川沿いの堤防
を延々と走っているタイミングで達成するんじゃないかと。
あそこなら一応ロケーション的には問題ないし、路駐して撮影も大丈夫と思うんだけど。
気になるのが一点ありましてナビが正常に作動するか否か(^^;
座標情報もほしいんだよね〜(゚゜)\☆バキ
一応、ナビの予備機(爆)を持っているから大丈夫とは思う(^^;
7月7日 349,957km
そうそう崖下に落ちたジェミさん。
冷静にしっかりオドメータの写真なんぞをヾ(^^;; オイオイ
あと43kmだったのに・・・(; ;)
くっそ〜!(笑)
ちなみにジェミさんの修理はローダーで山形から運んで
いつもの整備屋さんに託す方針が心の中で固まっております。
先週末、整備屋さんといろいろお話ししたときに、
「修理完了の試運転は気をつけてね」
しっかり念を押しています(^^;
そしてなんと今から35万キロはどこで達成しようか悩み続けております(゚゜)\☆バキ
43kmってのはかなりつらいぞ(^^;
絵にならないところばかりだ(爆)
直った暁には最悪メーターはずして遠方まで遠征するかもヾ(^^;; オイオイ
しかしそれは。。。王道じゃないな〜(汗)
悩ましい日々が続きそうです。
7月6日 気が早い(^^;
まだ交渉もなんもまとまっていないのにここに書くのはとっても変な話なんだけど
ジェミニが修理可能という前提で今考えているのが「ジェミニリニューアル構想」(^^;
事故が起きたのは今さら仕方がない話なので、
「せっかく修理するんだったら・・・」
と事故を踏み台としてさらなるステップアップをヾ(^^;; オイオイ
壊れたところを単純に直すのではあまりに忍びない。
高低差4〜5mの崖から落ちた割にはピンピンしているこの身体と奇跡と言っていいくらいのジェミニの損傷具合。
これはきっと「神様がそうしなさい」と言っているに違いない(゚゜)\☆バキ
とひじょーに自分に都合のいい論理(^-^;
なんて図太い根性なんだ>自分(^-^;
内容はいずれそのうちに・・・(^^;
7月5日 部品情報・・・
相手側の保険会社に依頼して「自動車損害報告書(その1)」なる書類をゲットしました。
その中に「修理明細書」がありまして、今回の交換部品の明細が。
「おぉ!最新の部品単価をたくさん仕入れることができたぞ♪」
逆境を喜びにいとも簡単に変換してしまう天性の才能の持ち主かもしれん(^^;
明細は左側外装部品にやけに集中しています(^^;
まだデリケートな時期だけに(^^;もうちょっと経ってから明細をアップしよう♪
7月2日 外堀を埋める・・・
今日、整備屋さんにいろいろ相談に乗ってもらいました。
しかもご馳走になってしまった。m(_ _)m
結果はどうであれ入念かつ筋が通ったロジックを幾重にも。
さぁ来週から攻めに転じます>交渉(^^;
どこまで通じるかは???なんだけどね〜(^^;